神社で七五三祈願

神社

🍁七五三とは ― 子どもの健やかな成長を祈る、感謝の節句

秋の空が澄みわたり、境内の木々が色づく季節。
神社では、七五三のご祈願に訪れるご家族の姿が見られるようになります。

七五三は、3歳・5歳・7歳の節目に、
これまでの成長を神様に感謝し、これからの健やかな未来をお祈りする行事です。

昔は、3歳で「髪置(かみおき)」、5歳で「袴着(はかまぎ)」、
7歳で「帯解(おびとき)」という儀式が行われていました。
これらは、成長の証として神様に感謝を伝える大切な節目でした。


⛩ 神社ではどのようなことをするの?

七五三では、まずご家族そろって神社に参拝します。
受付で祈願をお申し込みいただくと、拝殿で**ご祈祷(ごきとう)**が行われます。

ご祈祷では、
お子さまのお名前と年齢をお伝えし、
神職が祝詞(のりと)を奏上して、
これまでの無事な成長への感謝と、これからの健康・幸福を祈ります。

祈願のあとには、
お守りや千歳飴などが授与される神社もあります。
千歳飴には「長く健康で幸せに」という願いが込められています。


👘 参拝の服装・おすすめの時期

お子さまは着物や袴でのご参拝が一般的ですが、
小さなお子さまの場合は、動きやすい洋服でも構いません。

11月15日が七五三の日とされていますが、
実際には10月下旬〜11月下旬の間で都合のよい日に参拝される方が多いです。
ご家族の時間に合わせて、ゆっくりとお参りください。


🌿 最後に

七五三は、神様とご家族の絆を確かめる大切な節目です。
お子さまの笑顔とともに、
これからの歩みが明るく、穏やかでありますように。

タイトルとURLをコピーしました