正しい神社のお参りの仕方|神主が教える心を込めた参拝作法

参拝・作法

神社に行くとき、「どうやってお参りしたらいいのかな?」と迷う方も多いと思います。

実は、作法そのものよりも「神様に感謝の心を伝える」ことが大切なんです。

今回は、神主の立場から、初めての方でも安心してできる基本のお参りの流れを紹介します。

お参りの心構え

神社は“お願いをする場所”である前に、“感謝を伝える場所”です。

まずは「今日も一日を無事に過ごせています、ありがとうございます」という気持ちで参拝しましょう。

清らかな気持ちで鳥居をくぐるだけで、心が整うのを感じられます。

お参りの流れ

ここからは、実際の手順をわかりやすく説明しますまとめ

お参りの作法は難しく感じるかもしれませんが、
一番大切なのは“心を込めて手を合わせること”です。

①鳥居をくぐる

帽子をとり、一礼してからくぐります。

真ん中(正中)は神様の通り道なので、少し端を歩くのが作法です。

できれば左側がいいです。

② 手水舎で心と手を清める

柄杓(ひしゃく)を右手で持ち、以下の順に清めます:

1.左手を清める

2.右手を清める

3.左手に水を受けて口をすすぐ 柄杓の柄を立てて洗い流す

※音を立てずに静かに行うと、より丁寧な印象になります。

③ 拝殿の前でお参り

鈴を鳴らしたら、次の順で参拝します。

🔸 二礼 → 二拍手 → 一礼

  • まず深く2回礼をします(腰をできるだけ90度)
  • 2回手を打ち、手を合わせて祈ります
    (感謝や願いごとを静かに心の中で伝える)
  • 最後にもう一度、深くお辞儀をします

④ 参拝後の心持ち

お参りが終わったら、少しゆっくり境内を歩いてみましょう。
風の音や鳥の声、木々の揺れる音も神様からのメッセージ。

感謝を忘れずに帰ることが、いちばんの「お参り」かもしれません。

お参りのマナーまとめ

項目ポイント
鳥居一礼してからくぐる
手水手→口→柄の順で清める
拝礼二礼二拍手一礼
服装清潔な格好でOK(普段着でも構いません)
気持ち「お願い」より「感謝」から始める

まとめ

お参りの作法は難しく感じるかもしれませんが、
一番大切なのは“心を込めて手を合わせること”です。

子どもから大人まで、みんなが気持ちよく参拝できるように、
こうした伝統を大切にしていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました